- TOP
- お知らせ
新型コロナウイルス感染に伴う立ち入り制限について
当消防組合消防署に勤務する職員が新型コロナウイルスに感染したことに伴い、庁舎内への出入りを制限させていただいております。
御用の方は、玄関先で通信室勤務の職員にお声かけしていただき、対応させてもらいますのでご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
①2週間以内にのどの痛み、咳等の風邪の症状や発熱(37.5度以上)があった方
②2週間以内に新型コロナウイルスの患者やその疑いのある患者様との接触のあった方
③全身倦怠感や関節痛、息苦しさのある方
④味覚(あじ)・嗅覚(におい)の低下を認める方
⑤下痢や嘔吐のある方
⑥流行地域から来県された方
上記のいずれかを満たす場合には、施設内・庁舎内への立ち入り禁止をさせていただいております。
当消防組合消防署職員の新型コロナウイルス感染について(R3.4.19)
当消防組合消防署に勤務する職員が新型コロナウイルスに感染したことが、4月16日(金)に確認されましたので、お知らせします。
1 感染した職員に関する情報(年代・性別・職種)
30代・男性・消防吏員(A)
30代・男性・消防吏員(B)
2 経緯
(1)職員(A)4月14日(水)から喉の違和感があり、4月15日の朝から発熱症状(37.1度)有り。夕方から悪寒が出現し高熱症状(38.6度)となり自宅にて様子を見る。4月 16日(金)に医療機関受診、抗原検査にて陽性と判明したもの。
(2)職員(B)4月14日(水)職員(A)と同じ警備の勤務職員。4月17日(土)に接触疑いとして抗原検査を実施。18日(日)に陽性と判明。体調不良等なし。自宅待機中。
3 当該職員の状況(4月16日から4月24日まで自宅待機)
(1)職員(A)
4月14日 夕方頃、のどの痛み
4月15日 発熱あり、夕方から悪寒、高熱へと移行、自宅にて様子を見る。
4月16日 医療機関で抗原検査を実施。陽性と判明。
4月17日 発熱継続、倦怠感、喉の痛み、頭痛等あり。
4月18日 喉の痛み、咳あり。自宅隔離中。
4月19日 喉の痛み、咳あり。自宅隔離中。
(2)職員(B)
4月17日 接触疑いで抗原検査を実施。体調不良なし。
4月18日 抗原検査結果、陽性と判明。
4月19日 体調不良なし。自宅隔離中。
4 職場としての対応
- 消毒作業
毎当務定時の次亜塩素酸ナトリウム溶液を用いた消毒作業を行っておりますが、追加での重点的な消毒作業、消防署内のオゾン発生機での除染作業を完了しています。
- 同僚職員の状況
同僚の12名が接触者として自宅待機とした上で、行動歴と接触様態の調査を保健所に報告済み、再度、職員(B)の接触様態の調査を開始しています。今後は、保健所の指示のもと、必要な措置を講じます。
- 業務継続
消防業務(災害対応業務)への影響はありません。引き続き、適切な処置を講じてまいります。
令和3年度 緊急消防援助隊九州ブロック合同訓練実施について(お知らせ)
令和3年度 緊急消防援助隊九州ブロック合同訓練実施についてのお知らせ
1 緊急消防援助隊の概要
「緊急消防援助隊」は、平成7年に発生した阪神淡路大震災を教訓として創設された全国各地の消防隊が、都道府県の垣根を越えて被災地で応援活動を行う制度です。
大規模災害等が発生した際に、被災地都道府県知事からの消防応援要請を受けた消防庁長官の出動の指示により、各都道府県の緊急消防援助隊登録消防隊が「緊急消防援助隊都道府県大隊」を編成して迅速に被災地へ向かい、消防応援活動を実施します。
2 緊急消防援助隊ブロック訓練
緊急消防援助隊基本計画において、全国を6つに分割した各ブロックで毎年合同訓練を実施(消防庁主催)することとされていることから、九州ブロックにおいても各県持ち回りで毎年実施しており、令和3年度は8年ぶりに沖縄県での開催となります。
訓練では大規模災害の発生を想定して、被害状況の報告や緊急消防援助隊の要請などの一連の流れを流れの確認、実動部隊の救出訓練などを行います。
3 令和3年度訓練概要 ※沖縄県総合防災訓練と南城市総合防災訓練と合同開催
⑴ 訓練日時
令和3年11月2日(火) 12時00分~17時00分 ※令和4年度に延期となりました。
(2)訓練会場
サテライト会場:南城市観光振興拠点施設(南城市公共駐車場)南城市佐敷字新里1810番地
(3)訓練内容
図上訓練、部隊進出・輸送訓練、部隊運用訓練、後方支援訓練等
(4)参加機関
九州各県緊急消防援助隊、県内消防機関、DMAT、陸上自衛隊、航空自衛隊、沖縄県警察、他
※前回参加規模 1,021名
4 部隊運用訓練について
部隊運用訓練は、陸上及び海上に設置した訓練施設(訓練シナリオに基づき被災建物などを再現し、内部に要救助者役の生体及びダミー人形を配置)を使用して、実践的な救助訓練等を行う訓練となります。
令和3年度 消防団辞令交付式を実施
令和3年度 消防団辞令交付式を実施いたしました。
式では8名の新団員と8名の階級異動団員への辞令交付が行われ、消防団長より各分団の団結を固め団員相互の信頼関係を作っていただきたいと訓示がありました。

消防団長訓示

辞令交付の様子

集合写真
当消防職員の新型コロナウイルス感染に伴う経過について
15日(月)抗原検査において『陽性』と判断された当該職員が、16日(火)にPCR検査を実施したところ『陽性』と判断されました。
また、接触疑いの職員19名を16日(火)に抗原検査を実施しましたが、本日(18日)全員の『陰性』を確認いたしました。
なお、濃厚接触職員2名については、3月25日(木)まで自宅待機とし、保健所の指示の下、健康観察を行い勤務復帰を予定しおります。
今後は、より一層の感染予防対策の強化を図り、消防業務に取り組んでまいります。
島尻消防組合消防本部、新型コロナウイルス感染症の経過状況
令和3年3月16日(火)
・接触疑いの職員19名が抗原検査(唾液検体)を実施。自宅待機中。
・当該職員(15日、抗原検査陽性者)がPCR検査を実施。自宅待機中。
令和3年3月17日(水)
・保健所から接触疑いの消防職員19名中、2名(消防署職員30代男性・20代男性)が濃厚接触者に認定される。3月25日まで自宅待機予定。
令和3年3月18日(木)
・保健所から接触疑いの消防職員19名の抗原検査の結果、陰性と診断されました。
・当該職員(15日、抗原検査陽性者)のPCR検査の結果は「陽性」となりました。本日から21日(日)までホテル隔離となります。
※消防業務(災害対応業務)への影響はありません。引き続き、適切な処置を講じてまいります。
※来庁者の制限を実施しておりましたが、館内に入っての対応も可能になりました。
当消防組合消防署職員の新型コロナウイルス感染について
当消防組合消防署に勤務する職員が、新型コロナウイルスに感染(抗原検査)したことが、3月15日(月)に確認されましたので、お知らせします。
1 感染した職員に関する情報(年代・性別・職種)
30代・男性・消防吏員
2 経緯
3月11日の夕方から発熱し、のどの痛み、皮膚のピリピリ感があったことから自宅にて様子を見る。3月13日に医療機関受診し風邪症状と診断。3月15日に平熱に戻るが皮膚のピリピリ感が治 まらず、再度医療機関受診、抗原検査にて3月15日に陽性と判明したもの。
3 当該職員の状況
3月11日 夕方頃、発熱、のどの痛み、皮膚のピリピリ感
※11日から自宅待機
3月15日 医療機関受診、抗原検査で陽性判明。
3月16日 ホテル隔離予定、県コロナ対策本部とPCR検査について調整中。
4 職場としての対応
・消毒作業
毎当務定時の次亜塩素酸ナトリウム溶液を用いた消毒作業を行っておりますが、追加での重点的な消毒作業、消防署内のオゾン発生機での除染作業を完了しています。
・同僚職員の状況
同僚の19名が接触者として自宅待機とした上で、行動歴と接触様態の調査を開始しています。今後は、保健所の指示のもと、必要な措置を講じます。
・業務継続
消防業務(災害対応業務)への影響はありません。引き続き、適切な処置を講じてまいります。
令和3年度 月例救命講習会(4~7月) 開催日程
月例救命講習会を令和3年4月から再開したいと思います。
新型コロナ感染拡大防止の観点から人工呼吸等の手技を省いた入門コースとなっています。
※入門コースの為、修了証の交付はありません。
令和3年・4年度 入札参加資格審査申請について
令和3年・4年度における島尻消防組合が発注する建設工事、測量・コンサルタント及び物品の入札参加を希望する者は、入札参加資格審査を受け、名簿に登録することが必要です。
下記を参照の上、資格審査申請書を提出してください。
受付期間
令和3年2月1日(月)から 令和3年3月19日(金)まで
ただし、土曜日、日曜日、祝日を除く。
提出方法
直接持参及び郵送受付 ※郵送受付申請での協力宜しくお願いします。
※追記 沖縄県緊急事態宣言発令に伴い、当面の間、原則「郵送」での受付とします。
受付時間及び受付場所
時間:午前9時から午前11時30分まで 午後1時15分から午後4時30分まで
場所:島尻消防組合消防本部 2階 総務課
住所:南城市玉城字屋嘉部194番地
※組合の名称 「 島尻消防組合 」
※申請書様式及び提出要領等については、南城市・八重瀬町に準ずる。
※申請書の宛名は「 島尻消防組合 管理者 」あてとする。
山岳資機材を活用した救助訓練を実施
島尻消防組合消防本部では、令和3年1月26日(火)、27日(水)、28日(木)の3日間、山岳資機材を活用した救助訓練を実施しました。
この訓練は、実際の現場で訓練を行うことで、備え付けの訓練施設では体感出来ない状況での活動リスク及び崖下との連携・連絡手段を構築する。スタティックロープ・山岳資機材の特性を理解し、取扱いを習得する。また若手職員の育成を目的とし実施しました。
昨今の社会情勢を踏まえ、感染症防止措置を入念に施しながら行い、多くの諸課題が確認でき効果的なものとなりました。
今後も訓練を継続し、構成市町の安心・安全のための救助技術の向上に努めてまいります。
久高島にて合同訓練を実施しました。
《「島尻消防組合」》久高島合同訓練実施のお知らせ
〜 《令和2年11月27日(金)《久高島 徳仁港及び周辺海域》にて開催しました》〜
島尻消防組合消防本部は、水難事故を想定とした訓練を非常備消防「神の島久高島」にて、消防団と消防水難救助隊との合同訓練を《令和2年11月4日(水)5日(木)6日(金)10:00より》《久高島・徳仁港》にて開催予定でしたが悪天候が続き、11月27日(金)に実施しました。
久高島消防団員に加え、久高島区長、久高小中学校生徒も参加して頂き、島ぐるみで防災意識を高める好機となりました。
昨今の社会情勢を踏まえ、感染症防止措置を施しながら行い、多くの諸課題が確認でき効果的な訓練となりました。
今回の訓練内容を検証しながら、今後もより実践的な訓練を実施し、さらなる連携強化を図り、構成市町の安心・安全のために技術の向上に努めてまいります。