- TOP
- お知らせ
久高島 多目的搬送車 受納式(8/27)・感謝状贈呈式(8/28)を行いました。
【久高島 多目的搬送車 受納式 (消防本部にて)】
8月27日(火)に社会奉仕連合団体 沖縄首里ロータリークラブ様より「久高島 多目的搬送車」の寄贈を頂きました。これまで、久高島では火災対応の小型ポンプ搭載の軽車両1台が配備され、資機材や人員を搬送できる多目的搬送車両がありませんでした。今回、久高診療所医師と社会奉仕連合団体 沖縄首里ロータークラブ様のご尽力・ご厚意により、「久高島 多目的搬送車」を寄贈して頂くこととなりました。
今後は、「久高島 多目的搬送車」を有効活用し、消防体制の向上を図り安心・安全な島づくりに、より一層努めてまいります。
![]() |
![]() |
|
沖縄首里ロータリークラブ会長 挨拶 | 当消防組合管理者へレプリカキーの贈呈 | |
![]() |
![]() |
|
感謝状贈呈 | 関係者記念撮影 |
【感謝状贈呈式(久高島にて)】
8月28日(水)に久高島多目的搬送車を久高島消防団詰所に配備しました。配備に先立ちまして、久高島離島振興総合案内センター内で感謝状贈呈式が行われ、久高区書記より社会奉仕連合団体 沖縄首里ロータリークラブの直前会長へ感謝状が贈呈されました。
![]() |
![]() |
|
感謝状贈呈(区書記・左、直前会長・右) | 西銘議員(消防団員)挨拶 | |
![]() |
![]() |
|
久高診療所にて | 島尻消防団詰所へ配備(寄贈車・左) |
女性防火防災クラブ員の募集について
島尻消防女性防火防災クラブ員を募集しています!!
女性防火防災クラブとは、家庭における火災予防に関する知識の習得、地域全体の防火意識の高揚などを目的に、南城市・八重瀬町に居住する女性及び当クラブの趣旨に賛同する者をもって活動する自発的なボランティア組織です。
※詳しくはコチラをクリック→ 令和6年 女性防火防災クラブ広報用
震災時等における危険物の仮貯蔵・仮取扱い等の安全対策及び手続方法について
平成23年3月に発生した東日本大震災では、ガソリンスタンドが被災したことや、被災地への交通手段が寸断されたことなどから、多くの危険物の仮貯蔵・仮取扱いが行われましたが、平常時とは異なる対応を余儀なくされました。
これらの経験を踏まえて、震災等の大規模な災害発生時において、危険物の『仮貯蔵・仮取扱い』の承認を迅速に受ける必要があると想定される事業所の方は、申請様式及び安全対策等を計画して提出してください。尚、具体的内容に関しては消防本部と事前に協議していただく必要があります。
《震災発生等の緊急時に電話等による申請が可能に・・・》
消防法第10条第1項ただし書きに基づく危険物の『仮貯蔵・仮取扱い』の申請については、通常時、電話等での受付は行われておりません。しかし事前の申請及び計画等提出をすることで、震災発生時に申請に行けない、時間がない等の問題を解消できるメリットがあります。
※申請様式等は当消防本部ホームページからダウンロードできます。
※申請する際には当消防本部と事前協議を行ってください。

東日本大震災における仮貯蔵・仮取扱いの事例
災害時の仮貯蔵・仮取扱いの手続きフロー等 (PDF)
震災時等における危険物の仮貯蔵・仮取扱い等の安全対策及び手続きについて(ガイドライン 総務省消防庁 )
令和5年度 新型水上バイク 運用開始
島尻消防組合消防本部では、令和5年度水上バイク・トレーラー更新事業で新型水上バイクを令和5年6月29日より運用いたしました。
当消防本部水難救助隊が33名在籍し水難事故事案に関し機動性が高い新型水上バイクを効果的・効率的に活用し迅速、かつ安全な救助活動に努めてまいります。
車 種:SEA DOO
型 式:GTX 170(2023モデル)
排気量:1600㏄
定 員:3名
全 長:345.1cm
全 幅:125.5cm
令和5年・6年度 入札参加資格審査申請について
令和5年・6年度における島尻消防組合が発注する建設工事、測量・コンサルタント及び物品の入札参加を希望する者は、入札参加資格審査を受け、名簿に登録することが必要です。
下記を参照の上、資格審査申請書を提出してください。
受付期間
令和5年2月1日(水)から 令和5年2月28日(火)まで
ただし、土曜日、日曜日、祝日を除く。
提出方法
直接持参又は郵送受付 ※郵送受付申請での協力宜しくお願いします。
※郵送は2月28日(火)消印有効とします。
受付時間及び受付場所
時間:午前9時から午前11時30分まで 午後1時15分から午後4時30分まで
場所:島尻消防組合消防本部 2階 総務課
住所:南城市玉城字屋嘉部194番地
※組合の名称 「 島尻消防組合 」
※申請書様式及び提出要領等については、沖縄県・南城市・八重瀬町に準ずる。
※申請書の宛名は「 島尻消防組合 管理者 」あてとする。