1. TOP
  2. お知らせ

令和7年度  島尻消防組合会計年度任用職員の募集案内

島尻消防組合では、会計年度任用職員を下記のとおり募集します。

応募資格や応募期間、職務内容等は下記よりご確認ください。

 

会計年度任用職員募集案内 ⇐こちらをクリック 

 

提出書類

履歴書(提出用)

高齢者福祉施設等における救急ガイドブックについて

 全国的にも、島尻消防管内でも救急出動件数は、近年増加の一途をたどっており、救急車の到着時間も少しずつ遅くなっています。

 

 島尻消防組合消防本部では、できるだけ早く緊急の患者さんのもとに救急車が到着できるように、救急車の適正利用を呼び掛けるとともに、緊急時には迷わず救急車を呼ぶように取り組みを行っています。

 

 また、高齢化の進展に伴い、65歳以上の高齢者の救急搬送が増えており、高齢者福祉施設等(以下「施設」といいます。)からの救急要請も増加しています。

 

 施設からの救急要請は、入所者の急病や施設内での転倒事故等に起因したのものが主ですが、中には、「もう少し注意していれば・・・」、「事前に対策しておけば・・・」など、未然に病気やケガ等を防げたかもしれない事例も多く発生しています。

 

 この「高齢者福祉施設等における救急ガイドブック」は、施設内でできる病気やケガの予防のポイントをご紹介するとともに、もしもの時に、救急対応を円滑に行えるように作成(更新)したものです。

 

 いざという時の対応方法を事前に施設の職員間で確認し、職員が自信をもって対応し、施設利用者が、安心して末永く元気で暮らせるようにご活用いただければと考えています。

 

 

 

※資料のダウンロードは下記から👇

「高齢者福祉施設等における救急ガイドブック【PDF】

救急連絡シート(南部地区)」【Word】

「救急連絡シート(南部地区)」【PDF】

「救急連絡シート 記入例(南部地区)」【PDF】

 

令和7年・8年度 入札参加資格審査申請について

令和7年・8年度における島尻消防組合が発注する建設工事、測量・コンサルタント及び物品の入札参加を希望する者は、入札参加資格審査を受け、名簿に登録することが必要です。
下記を参照の上、資格審査申請書を提出してください。

 

受付期間
令和7年2月3日(月)から 令和7年2月28日(金)まで
ただし、土曜日、日曜日、祝日を除く。

 

提出方法
直接持参又は郵送受付                  ※郵送受付申請での協力宜しくお願いします。
※郵送は2月28日(金)消印有効とします。

 

受付時間及び受付場所
時間:午前9時から午前11時30分まで 午後1時15分から午後4時30分まで
場所:島尻消防組合消防本部 2階 総務課
住所:南城市玉城字屋嘉部194番地

 

※組合の名称 「 島尻消防組合 」
※申請書様式及び提出要領等については、沖縄県・南城市・八重瀬町に準ずる。
※申請書の宛名は「 島尻消防組合 管理者 」あてとする。

 

様式第1号(第5条関係)⇐ こちらをクリック

【案内】第4回応急手当普及員講習資料

令和6年度 第4回応急手当普及員講習を受講される皆様へ

 

開催日までのご案内と資料を載せています。ご確認のほどよろしくお願いします。(全4ページ)

 

こちらをクリック👇

【案内】 普及員講習会資料

 

普及員講習の受講枠まだ空きがあります。ご希望者はご連絡お待ちしております^^

島尻消防フェスタ2024の開催について

消防体験を通して子ども達に防火・防災の意識を根付かせることで、火災のない安全で明るい街づくりを推進し、また子ども達が将来消防士を目指すきっかけづくりとなることを目的として「島尻消防フェスタ2024」を開催します。

 

開催日:令和6年11月24日(日)

時間:11:00~14:00

場所:南の駅やえせ(八重瀬町字具志頭659番地)

内容:消火器体験・ホース充水、延長体験・心肺蘇生法体験・濃煙体験・非常食体験・車両展示等

主催:島尻消防組合消防本部

※混雑状況によっては入場を制限する場合があります。

※荒天または災害発生等により中止とする場合は、当消防本部ホームページでお知らせします。

 

詳しくはこちらをクリック↓↓↓

島尻消防フェスタ2024 リーフレット

令和6年度 第4回応急手当「普及員」講習について

令和6年度 第4回応急手当「普及員」講習を開催いたします!

 

 

日時:令和7年1月17日(金)、18日(土)、19(日)

9時から17時【3日間】

 

 

たくさんのご応募お待ちしております!

 

 

 

※普及員ってなに???

詳しくは👇クリック

★応急手当「普及員」講習の案内★

おきなわ#7119(救急電話相談)が始まりました!

おきなわ#7119(救急電話相談)が始まりました!

救急車を呼ぶ? 迷ったら #7119

 

沖縄県では、令和6年9月1日から救急電話相談「おきなわ#7119」の運用が始まりました。

 

#7119は、急なケガや病気の際、救急車を呼んだ方がよいか等について、医師や看護師からアドバイスを受けられる電話相談窓口です。

 

通話料はかかりますが、携帯電話・固定電話から24時間365日相談無料でどなたでもご利用いただけます。

 

詳しくは、沖縄県ホームページをご覧ください!

https://www.pref.okinawa.jp/bosaianzen/shobokyukyu/1003583/1030828.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おもちゃ花火教室を実施しました。

島尻消防組合消防本部では、令和6年7月11日から8月27日の間、管内5保育園の5歳児対象におもちゃ花火教室を実施しました。

DVD視聴やクイズ形式で花火の正しい遊び方及び使用時の取り扱い説明を行いました。また、保育士も一緒に花火の準備から始末までの流れや、着衣に着火した場合の対処法を再確認しました。

 

近年の住環境変化に伴い子ども達が花火に触れる機会も減少する中、今回の花火教室を通して花火の楽しさだけでなく、火災や事故も身近にあることの危険さを伝えることができました。

島尻消防組合消防本部では、安心・安全な街づくりのため今後も様々な火災予防啓発運動を行っていきたいと思います。

 

【おもちゃ花火教室の様子】

 

蛍光ランプの交換にご注意ください!!

一般照明用の蛍光ランプ(蛍光灯)の代用品として交換用のLEDランプが流通・販売されるようになってきていますが、既設の照明器具との組み合わせが不適切である場合、発煙、発火及びランプの落下等重大事故につながる恐れがあるため、一般社団法人日本照明工業会から注意喚起がなされています。

 

詳細は以下のURLをクリック ↓↓(一般社団法人日本照明工業会公式HP)

https://www.jlma.or.jp/anzen/chui/index.htm

 

【この記事に関するお問い合わせ先】

島尻消防組合消防本部予防課

〒901-0619

南城市玉城字屋嘉部194番地

TEL:098-948-3052

FAX:098-948-7169